日本史AとBの違いを東大生が解説!センター試験におけるABの違いも!

皆さんこんにちは、東大BKKです。

今回は「日本史AとBの違いって何?範囲・内容が違うの?」「センター試験は日本史Aで受けてもいいの?

そんな受験生の疑問にお答えします!

この記事を読めば日本史AとBの違いに関してはバッチリです!

この記事は2、3分でサクッと読めます。

日本史とAとBの違い

日本史Aと日本史Bの違いは大きく分けて3つあります。

  1. 単位数の違い
  2. 範囲の広さ・内容の違い
  3. 入試で使える大学の数の違い

それでは1つ1つ見ていきましょう!

1.単位数の違い

日本史Aと日本史Bは高校での単位数が違います。日本史Aは2単位であるのに対し、日本史Bは基本的に4単位です。そのため、授業数・学習量も日本史Bの方が圧倒的に多くなります。

日本史Aは農業高校・商業高校・工業高校などの普通科以外の学校で扱われることが多く、普通科の学校では日本史Bを扱うことが多いです。普通科以外の学校は実習授業などがあるため、生徒への学習面での負担が多くなりすぎないように配慮して日本史Aが選ばれているのです。

逆に普通科の学校では日本史Aを扱わないことが多いため、普通科に通っていて尚且つ日本史Aを選択したいという人は独学で学ばなければならないかもしれません。

2.範囲の広さ・内容の違い

日本史Aの方が少ない授業時間で扱う科目のため、範囲が短いです。それに伴って内容も日本史Bと異なります。

日本史Aでは、江戸時代末の開国以降の近現代史以降を中心に学習します。

一方、日本史Bは原始・古代から現代までを満遍なく深く学習します。

詳しく見てみると、日本史Aの学習内容は
(1) 歴史と生活、(2) 近代日本の形成と19世紀の世界、(3) 近代日本の歩みと国際関係、(4) 第二次世界大戦後の日本と世界

であるのに対し、日本史Bの学習内容は
(1) 歴史の考察、(2) 原始・古代の社会・文化と東アジア、(3) 中世の社会・文化と東アジア、(4) 近世の社会・文化と国際関係、(5) 近代日本の形成とアジア、(6) 両世界大戦期の日本と世界、(7) 第二次世界大戦後の日本と世界

です。

日本史Aは実用的な必要があり、世間一般でも常識として問われることの多い近現代史を中心に取り扱っています。特に戦争に関する知識は日本人として最低限知っておかなければならない事項が多く、日本史Aで重点的に扱われています。

逆に日本史Bは非常に範囲が広いため、高校の授業で範囲が最後まで終わらず、第一次世界大戦や第二次世界大戦といった近現代史が疎かになりがちという側面があります。

日本史Aの方が圧倒的に範囲が狭いので、できることなら日本史Aを学習できると負担感は無くなりますね。

3.入試で使える大学の数の違い

「授業数・学習量が少ない上、範囲が狭いなら日本史Aの方がお得じゃん!」と思われるかもしれませんが、入試において日本史Aを課している大学はほとんどありません。筆者が調査した限りでは日本史Aで受験できる大学は存在しませんでした。

センター試験ではほとんどの国立大学が「日本史B、世界史B、地理B、政治・経済、倫理」から1科目または2科目受験することを要求しています。

また、国立大学二次試験(個別試験)・私立大学一般入試で試験科目としている大学はありません!

このように、入試においては日本史Aは活躍の機会が少ないのです。そのため、大学受験を考えている人は日本史Bを選択してください!

受験のために日本史を学ぶつもりはないという人は負担の軽い日本史Aを選択しても良いかもしれません。

また、そもそも社会でどの科目を選択するかを決められていないという方は「社会選択は世界史・日本史・地理どれがおすすめ?現役東大生が徹底解説!」を参照してくださいね。

社会選択は世界史・日本史・地理どれがおすすめ?現役東大生が徹底解説!

センター試験における日本史A

センター試験では日本史A、日本史Bの両方が出題され、自分が受験する大学の指定に従ってどちらかを選んで解くことになります。

当然、範囲が少ない分日本史Aの方が平均点が高いのかと思いきや、決してそんなことはありません。下の表をご覧ください。

 年  日本史A   日本史B
 2019       50.60点        63.54点
 2018       46.19点        62.19点
 2017       37.47点        59.29点
 2016       40.81点        65.55点
 2015       45.64点        62.01点

過去5年のセンター試験の結果を振り返ると、常に日本史Aの方が平均点が低くなっています。

これは、受験者のレベルが日本史Bの方が高いため、問題の難易度は日本史Aの方が低いのに平均点は日本史Bの方が高いという逆転現象が起きていると考えられます。

また、日本史Aは受験で使える大学が少ないため、圧倒的に受験者数は日本史Bの方が多くなっています。下の表をご覧ください。

 年  日本史A     日本史B  
 2019       2359人              169613人    
 2018       2746人       170673人
 2017       2559人       167514人
 2016       2472人       160830人
 2015       2409人       155273人

この表を見れば、ほとんどの受験生は日本史Bを選択しているということがわかるでしょう。センター試験を受ける人の中には、高校卒業程度の学力が得られているかを確認するために記念的な意味合いで受験する人もおり、そういう人が日本史Aを選択している可能性が高いです。

センター試験における日本史について受験生の皆さんにくれぐれも注意しておいてほしい点が1つあります!間違えて自分の選択していない科目を解いてしまわないようにしてください!

日本史Aと日本史Bは同じ時間内に行われ、自分でどちらかを選んで解く形で実施されます。さらに、日本史Aも日本史Bも同じ冊子に問題が載っているため、間違えて自分が選択していない方の科目を解いてしまうというミスが散見されます。

センター試験本番では、落ち着いて、まずはちゃんと正しい科目を解いているのかを確認するようにしましょう!

センター試験で高得点を取る勉強法については「センター日本史で9割・満点取る勉強法を東大生が解説!おすすめ参考書も」を参照してください!

センター日本史で9割・満点取る勉強法を東大生が解説!おすすめ参考書も

日本史aの勉強法3選

ほとんどの大学で日本史Aは使えませんが、それでも日本史Aを勉強したいという方もいるかもしれません。もしかしたら、自分の志望校が運よく日本史Aを課しているかもしれませんね。日本史Aの勉強法を3つ紹介したいと思います。

1.何周も取り組む

日本史Aは範囲が狭い分、何周も取り組んで教科書の内容を完璧に身につけましょう。

日本史Aは範囲が狭いため、深い歴史理解が問われる傾向にあります。例えば、正誤問題の誤っている箇所が細かくなりがちです。

しっかりと、教科書の範囲を記憶に定着させましょう。

2.映像や資料集を利用しよう

日本史Aの深い理解のためには、教科書の学習だけでは不十分です。映像や絵、写真などを利用して歴史の一場面が頭の中に描けるようにしましょう。

3.時間をかけない

日本史Aはせいぜい2単位程度の科目ですから、時間をかけすぎてはいけません。歴史は深く追求すればどこまでも追いかけることができるものです。

ハマりすぎてはいけません!出来るだけ英語や数学などの重要科目に多くの時間を割けるようにしましょう!

日本史Aが使える大学は?

先ほども説明したように、日本史Aのみで受験できる大学はありません。しかし、二次試験では日本史Bを課すもののセンター試験では日本史Aを使える大学がありました。

東京外国語大学です。二次試験では日本史Bの範囲まで出題されますが、センター試験では日本史Aを選択することが可能です。

募集要項によれば、センター試験では「国語」、「数学」、「外国語」を必修として課され、「地歴」、「公民」、「理科」から2教科2科目を選択するように要求されています。そして、「地歴」の選択肢として「世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B」が提示されています。

よって、「日本史A」と「公民」又は「理科」から1科目で受験できるのです。

しかし、二次試験ではB科目も課されるため、多くの受験生は「日本史A」を選択することはないようです。

日本史Bについて

ほとんどの受験生は日本史Bを選択するでしょう。日本史Bは古代から現代までの日本の歴史が問われるため、非常に多くの学習量が求められます。

英語や数学にある程度めどが立って安定した成績を納めるようになった受験生は、日本史Bの対策に重点的に取り組むようにしましょう。

また、近年は単純な暗記だけではなく、本質的な歴史理解ができているかが入試で問われることも多く、受験生にとって日本史Bは大きな負担となるでしょう。

特に大学受験界を引っ張る存在の東京大学では近年暗記学習だけでは手も足も出ないような、受験生に考えさせる問題が出題されています。東京大学の日本史対策については「教科書を舐め回そう!東大日本史の対策と過去問を現役生が完全解説!」をご覧ください。

教科書を舐め回そう!東大日本史の対策と過去問を現役生が完全解説!

まとめ

今回は

  • 日本史Aと日本史Bの違い
  • センター試験における日本史A
  • 日本史Aの勉強法
  • 日本史Aが使える大学
  • 日本史Bについて

を解説しました。

この記事でお伝えした情報を参考にした上で、しっかりと自分の受ける大学の情報はリサーチするようにしましょう。

自分だけの勉強計画が
欲しい人へ

受験に必要なのは信頼できる先生でも塾でもありません。

合格から逆算した勉強計画です。

あなただけのオリジナルの勉強計画が欲しい人はぜひ、

オリジナル勉強計画で勉強を効率化する方法

をご覧ください。

→まずはオリジナル勉強計画の
具体的な内容を見てみる

RELATED