旧帝国大学を東大生が簡単解説!偏差値ランキングにキャンパス紹介も!

皆さんこんにちは、東大BKKコンテンツ編集部です!

「旧帝大ってどこのこと?」「旧帝大の偏差値は?」
あなたも今、こんなことを考えていませんか?

この記事では旧帝大をテーマに解説していきます!

旧帝大の偏差値ランキングから、各大学のキャンパスの紹介などもしているので、これを読めば旧帝大のことは丸わかりです!

記事は2-3分で読み終わります。皆さんのお役に少しでも立てたら幸いです。

旧帝大とは

旧帝大とは旧帝国大学の略称で戦後初期まで存在していた帝国大学のことを指します。

帝国大学の起源は1886年の帝国大学令によって、東京大学が帝国大学という名前に変更になり、それ以来全国各地に帝国大学が設置されていきました。

旧帝大は【旧七帝大】とも呼ばれており、各大学がこちら。

  1. 東京大学
  2. 京都大学
  3. 東北大学
  4. 九州大学
  5. 北海道大学
  6. 大阪大学
  7. 名古屋大学

以上7つが現在、旧帝大と呼ばれている大学群になります。

>>効率的な勉強計画を作成して成績を伸ばしたいならこちら

なぜ旧帝国大学は有名か

おそらく旧帝大という名前を皆さんは受験の大学郡名として知ったのではないかと思います。

旧帝大は先ほど確認したように、歴史ある国立大学群で入試の難易度も高く、優秀な学生が集まっている大学ばかりです。

戦前からある由緒正しい大学群なので、老人の世代でも旧帝大、旧帝国大学と言えばわかる人がほとんどです。おそらく最近できた早慶上智や、GMARCHのような大学郡名を彼らは知らないので、ぜひ試しに聞いてみてください。

七大戦!!!!

大学群には何かしらの由来があって出来ています。例えば東京六大学なら、野球の繋がりがあります。

旧帝国大学は、戦前〜戦後初期まで帝国大学と呼ばれていた国立大学群なのは間違いないのですが、今も尚交流があります。

それが七大戦です。毎年7大学のうち、どこか1つの大学を拠点として部活動同士の交流・試合が行われます。

体育会(高校まででいう部活のこと)に所属している学生にとって、七大戦は大きな行事の1つで部活同士で本気で戦い、各校の交流を深めます。

旧帝大の偏差値・難易度ランキング

大学別の学部の偏差値は後で解説します。下記のランキングは大まかなものなので、参考程度にしてください。

  • 東京大学・・・67.5~72.5
  • 京都大学・・・65.0~72.5
  • 東北大学・・・57.5~67.5
  • 九州大学・・・55.0~67.5
  • 北海道大学・・・57.5~65.0
  • 大阪大学・・・62.5~70.0
  • 名古屋大学・・・57.5~67.5

7校とも医学部が設置されていて、一番高い偏差値の値がつり上がっています。

医学部以外の他学部にしても、センター試験8割程度を取れる実力がないと厳しい学部ばかりです。

旧帝国大学の各大学紹介

旧帝大①:東京大学

東大は当団体のメンバーが所属する大学ですね。1、2年は駒場キャンパスに通い、進振り後に後期教養学部を除くほとんどの学生が本郷キャンパスに移動します。

駒場は赤門がない方のキャンパスで、最初はガッカリする人も多くいます。しかし通ってみると渋谷まで歩いていけるし、実は本郷より便利な場所にあるんです。

↑駒場キャンパス

↑本郷キャンパス

本郷キャンパスこそ山手線の中に位置していて大都会の中にある大学をイメージしている人も多いかもしれません。

しかし、大学周辺はオフィスビルやマンションしかなく、筆者的には場所は微妙です。とはいえ、キャンパス内は流石東京大学と言わざるを得ない、アカデミックな雰囲気があり、おそらく読者の皆さんの思う東京大学のイメージと一致しているのではと思います。

そんな東大の科類別偏差値がこちら↓

  • 理科三類 偏差値:72.5
  • 文科一類 偏差値:70.5
  • 文科二類 偏差値:67.5
  • 文科三類 偏差値:67.5
  • 理科一類 偏差値:67.5
  • 理科二類 偏差値:67.5

東大の科類別偏差値↑。

理科3類は偏差値72.5と算出されています。しかし、文一と偏差値2.5の差ですが、体感としては5倍は難しいのではと思います。

東大は二次試験が440点満点ですが、そのうち240点〜260点を取れればおよそ理科3類以外の学部なら合格できます。

しかし、理科3類については300/440点程度を獲得しなければ合格は難しいのです。この40~60点の差を埋めるのがどれくらい難しいか、きになる人はぜひ東大受験を。

旧帝大②:京都大学

京都大学は東大と並んで、日本の大学のツートップとされています。世界大学ランキングでも日本の上位2校は毎年東大と京大です。

世間的なイメージでは東大は真面目、京大は奇人、というものがあるかもしれません。あくまで割合的にそういう人が多いだけであって、筆者の知り合いの京大生は至って普通の学生ですし、皆が皆変な人というわけではないでしょう。

キャンパスは吉田、宇治、桂の3キャンパスがありますが、ほとんどの学生は吉田キャンパスです。

↑吉田キャンパスの場所

また、「京大の吉田」と言えば、吉田寮が有名です。

引用:NAVERまとめ

ヤバいですね笑。恵まれた家庭で育った人からすると、ここで住むのはキツそうです笑。東大にも三鷹寮というなかなかカオスな寮があるのですが、この吉田寮を前には勝てません。

そんな京大の学部別偏差値がこちら。

  • 総合人間学部・・・65.0〜67.5
  • 文学部・・・67.5
  • 教育学部・・・65.0〜67.5
  • 法学部・・・67.5
  • 経済学部・・・67.5
  • 理学部・・・65.0
  • 医学部・・・62.5〜72.5
  • 薬学部・・・65.0
  • 工学部・・・62.5〜65.0
  • 農学部・・・62.5〜67.5

京大医学部は東大の理3と並んで、大学医学部界のトップに君臨しています。

国立大学ではあまり見られない総合人間学部もあります。心理学から社会学まで多様な学問を学ぶコースだそうです。

旧帝大③:東北大学

受験生の皆さんがきになるであろう、1,2年のときに通うキャンパスは川内キャンパスになります。

東北大の学部別偏差値がこちら。

  • 文学部・・・60.0
  • 教育学部・・・60.0
  • 法学部・・・60.0
  • 経済学部・・・60.0~67.5
  • 理学部・・・57.5~67.5
  • 医学部・・・67.5
  • 歯学部・・・60.0
  • 薬学部・・・60.0
  • 農学部・・・57.5
  • 工学部・・・60.0

旧帝大④:九州大学

九州大学のほとんどの主要学部(医学部、歯学部、薬学部を除く)がこの伊都キャンパスに位置します。

地図を縮小してみるとわかりますが、福岡の都心からは離れた所にあります。少し不便ですが、九州の人からは大人気の大学です。

学部別の偏差値がこちら↓

  • 文学部・・・60.0
  • 教育学部・・・60.0
  • 法学部・・・62.5
  • 経済学部・・・57.5~60.0
  • 理学部・・・55.0~65.0
  • 医学部・・・52.5~67.5
  • 歯学部・・・57.5
  • 薬学部・・・57.5~67.5
  • 工学部・・・55.0~67.5
  • 芸術工学部・・・57.5
  • 農学部・・・55.0
  • 共創学部・・・60.0

偏差値では見えませんが、九州大学の文系は文系ながらにして数学力がないと受からない配点になっています。特に法学部ではセンターも含めた900点のうち、200点が二次試験の数学です。

旧帝大⑤:北海道大学

北海道大学は東北大学と並んで、北日本の中でトップクラスの大学の1つです。

大学の特徴は何と言ってもそのキャンパスの広さです。一番有名な札幌キャンパスで東大の本郷キャンパスの4倍あります。

東大生の筆者としては本郷キャンパスも十分すぎるくらい広く感じます。本郷キャンパスも、迷おうと思えば余裕で迷える広さです。それの4倍となると、「????」という感じです。

↑北大札幌キャンパスの場所

ちなみに北大が所有している施設や森林を合計すると、日本の国土の1/600くらいにはなるようです。

  • 医学部 偏差値:52.5〜65.0
  • 薬学部 偏差値:57.5〜65.0
  • 獣医学部 偏差値:57.5〜65.0
  • 文学部 偏差値:60.0〜62.5
  • 教育学部 偏差値:57.5〜62.5
  • 法学部 偏差値:57.5〜62.5
  • 経済学部 偏差値:57.5〜62.5
  • 理学部 偏差値:57.5〜62.5
  • 工学部 偏差値:57.5〜62.5
  • 農学部 偏差値:57.5〜62.5
  • 歯学部 偏差値:57.5〜60.0
  • 水産学部 偏差値:55.0〜57.5

北海道大学も東大と同じように、進振りに似たような制度があります。1年次の成績が重要になるので、大学に入ってからも気を抜くことができません。

旧帝大⑥:大阪大学

大阪大学は西日本では京大に続いてトップに君臨する国立大学です。通称、阪大。

阪大の学部別偏差値がこちら↓

  • 医学部 偏差値:57.5〜70.0
  • 法学部 偏差値:65.0
  • 経済学部 偏差値:65.0
  • 文学部 偏差値:65.0
  • 人間科学部:65.0
  • 外国語学部 偏差値:57.5〜62.5
  • 理学部 偏差値:60.0〜62.5
  • 歯学部 偏差値:62.5
  • 薬学部 偏差値:62.5
  • 工学部 偏差値:60.0〜62.5
  • 基礎工学部 偏差値:60.0〜62.5

大阪大学はキャンパスが大きく3つあります。

  1. 豊中キャンパス・・・文学部、法学部、経済学部、理学部、基礎工学部
  2. 箕面キャンパス・・・外国語学部
  3. 吹田キャンパス・・・人間科学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部

大きくキャンパスと学部はこの通り。

↑豊中キャンパス

↑吹田キャンパス

結論ですが、豊中キャンパスにしても吹田キャンパスにしても立地が微妙と言わざるを得ません。

少し電車に乗ればグリコがある心斎橋に出れる、と思ったら大間違いです。

旧帝大⑦:名古屋大学

名古屋大学も旧帝国大学の1つです。

日本3大都市が東京、大阪、名古屋なので、旧帝国大学の1つとしても当然ですね。

名古屋大学の学部別偏差値がこちら↓

  • 医学部 偏差値:55.0〜67.5
  • 文学部 偏差値:62.5
  • 法学部 偏差値:62.5
  • 経済学部 偏差値:62.5
  • 情報学部 偏差値:60.0〜62.5
  • 工学部 偏差値:57.5〜62.5
  • 教育学部 偏差値:60.0
  • 農学部 偏差値:60.0
  • 理学部 偏差値:57.5

キャンパスは大きく分けて3つあります。

  1. 東山キャンパス・・・文学部、教育学部、法学部、経済学部、情報学部、理学部、工学部、農学部
  2. 鶴舞キャンパス・・・医学部医学科
  3. 大幸キャンパス・・・医学部保健学科

大抵の人は東山キャンパスに通うことになるでしょう。

↑東山キャンパスがこちら。

名古屋駅から適度に離れた所にあって、名古屋駅まで電車で約30分という立地の良さです。

大学周辺も落ち着いた雰囲気があって、キャンパス周辺のアクセスは◎ですね。

私立と比べるとどの大学群?

旧帝大学と似たようなレベルの大学群ですが、これはうまく説明できません。

【偏差値】という観点でみると、やはり東大・京大は1つ頭抜けています。

私立的には早慶あたりが東大・京大を除く旧帝国大学のレベルに該当すると考えてよいでしょう。

コラム:旧帝国大学を狙うなら東大をぜひ

東大

せっかくこの記事を読みにきてくれたということで、当団体のメンバーが多く所属している東京大学のことについて、もう少しくわしく紹介できたらと思います。

東大には進振り制度があり、6つの科類があります。

入学時点では所属学部は「教養学部」となり、進振り後に「法学部」や「医学部」などの学部に進みます。

  • 文科一類・・・法学部
  • 文科二類・・・経済学部
  • 文科三類 ・・・文学部・教育学部
  • 理科一類・・・工学部
  • 理科二類・・・薬学部・理学部
  • 理科三類・・・医学部

進振り制度があるので、基本的にはどの科類に入っても行きたい学部に入ることはできますが、基本はこれ↑

自分が所属している大学だからというのもありますが、筆者的には東大を推したいです。ポイントはこんな感じ。

  • キャンパスのアクセスが素晴らしい
  • 優秀な学生が多い
  • 大人によくしてもらえる

1つ目。キャンパスのアクセスが神です。駒場キャンパスは渋谷駅から2駅の場所にあります。

実は国立大学は往々にして都心から離れたところにありがちなんです。例えば同じ東京の国立の一橋大学は最寄りが国立駅です。

↑国立駅

何度も言いますが、東大は渋谷から2駅です。なんとアクセスがいいんでしょう!

2つ目。優秀な学生が多いことです。

当然なんですが、優秀な学生が多いです。地方で狭い世界で生きていると感じている人はぜひ来て欲しい。色んな考え・価値観を吸収できるかと。

3つ目。大人によくしてもらえること。

バイトでもなんでもそうですが、東大生ということで多少チヤホヤされます。

もちろん東大ブランドにすがるような生き方は情けないと思いますが、東大生だからこそよくしてもらえることは多々あります。

ぜひ学生の皆さんには、東大に来てこれらを実感してみてほしいです。

まとめ

今回は旧帝国大学をテーマに解説してきました。

当団体の東大も含まれ、歴史ある大学ばかりで、入試難易度も高い大学たちです。

国立を志望する人はぜひ高みを目指して勉強してください!!

 

自分だけの勉強計画が
欲しい人へ

受験に必要なのは信頼できる先生でも塾でもありません。

合格から逆算した勉強計画です。

あなただけのオリジナルの勉強計画が欲しい人はぜひ、

オリジナル勉強計画で勉強を効率化する方法

をご覧ください。

→まずはオリジナル勉強計画の
具体的な内容を見てみる

RELATED