東大世界史の対策と参考書を現役生が徹底解説!過去問はいつから?

皆さんこんにちは、東大BKKライター村岡です。

「東大世界史ってどんな科目でどういう対策したらいいの??」

「大論述のやりかたがわかんないなあ・・・。いい解き方ないかなあ」

あなたもこのようなことを考えていませんか?

今回は特徴、頻出分野、対策、おすすめ参考書まで、東大世界史の全てを紹介します!これを読めば、東大受験生はもちろん、高1、2生も東大世界史の勉強の指針がわかります!やるべき勉強がわかれば、効率よく勉強して成績アップ!

(尚、伝えたいことがありすぎてかなりの分量になっています。下の目次から気になる見出しまでジャンプしてお読みください!)

それでは、東大世界史徹底解説の始まりです!

東大入試対策は「【受験生必見】東大入試対策をセンターから二次まで東大生が完全解説!」でセンターから二次試験、模試や参考書、併願校まで紹介しています!

東大世界史とは

まず、東大入試の社会科目の仕組みについて簡単な説明をさせてください。受験界隈では有名な話ですが、東京大学は二次試験に社会科目が二つ要求される日本で唯一の大学です。しかも、社会科目の中でも比較的重いとされる地歴科目(世界史・日本史・地理)からしか選ぶことができません。東大受験が大変なのも納得ですね。

さて、気になる試験時間と配点地歴はどうかと言うと、

  • 試験時間:地歴から2科目を合わせて150分
  • 配点:各科目それぞれ60点満点・合計120点満点

となっています。社会全体の配点は英語・国語と同じになっていますから、かなり重要な教科だと言えるでしょう。

それでは、世界史自体の説明に移っていきましょう。

解答に使える時間は単純計算で75分となりますが、世界史はその問題形式から他の社会科目より多くの時間を割くべきだと言われています。具体的な目安としては、80分から90分ほどでしょう。泣く子も黙る第一問のヘビーさがその理由です。詳しくは後述します。

そして、配点は全体で60点。大問が3つに分かれていますが、各大問の点数配分は非公開です。予備校によって予想が割れています。ちなみに、駿台予備校は1:2:3=30:20:10、河合塾・Z会・代々木ゼミナールは1:2:3=20:20:20と予想して冠模試を作成しています。個人的には河合塾の予想に賛成ですが、あれだけ書かねばならない第1問の配点がたった20点と言うのは少し悲しいですね(笑)

それぞれの大問の詳細については、もう少し下の方にある「東大世界史徹底解剖」をご覧ください。

>>自分だけの勉強計画で東大世界史を攻略したい人はこちら!

東大世界史徹底解剖

まず世界史全体の傾向として、

  • 古代から現代まで全ての時代が出題されうる
  • ヨーロッパ・中国など有名どころからアフリカや中南米まで全ての地域が出題されうる
  • でも、教科書に載っていることしか出題されない

という三つの点を強調せねばなりません。東大はタテもヨコも縦横無尽に問うてくる恐ろしい大学なのです。対策しなくて良い時代も地域も存在しません。根気強さと丁寧さが必要です!

それでは、みなさんお待ちかねの各大問解説をしていきましょう!

第一問・大論述

20行はおおい・・・

世界史の入試問題を東大レベルたらしめているのが、この大論述です。問題形式は、

  • 詳細なリード文と指定語句、設問文をヒントに
  • 500〜600字程度で
  • タテ・ヨコに幅広いテーマの論述を書く

というものです。

他大学では類を見ない分量の論述をしなければならないのに、ただ暗記するのではなくてそれぞれの知識が有機的に繋がっていることが求められます。しかも時代や地域、テーマの偏りが少なく、アジア・中南米の現代史が問われた次の年にはローマ・中国の古代史がテーマになったりします。

太刀打ちするにはかなりの勉強量が必要な大問ですが、正しい方法で対策を積めば恐れることはありません。早速第一問の解き方を伝授しましょう!

ここからは具体的な問題を通して取り組み方を説明していきます。私が受験して実際に解いた、2017年度の問題を例に取り上げます。

 「帝国」は, 今日において現代世界を分析する言葉として用いられることがある。「古代帝国」はその原型として着目され, 各地に成立した「帝国」の類似点をもとに, 古代社会の法則的な発展がしばしば議論されてきた。しかしながら, それぞれの地域社会が辿った歴史的展開は一つの法則の枠組みに収まらず, 「帝国」統治者の呼び方が登場する経緯にも大きな違いがある

 以上のことを踏まえて, 前2世紀以後ローマ, および春秋時代以後黄河・長江流域について, 「古代帝国」が成立するまでこれら二地域の社会変化を論じなさい。解答は, 解答欄(イ)に20行以内で記述し, 必ず次の8つの語句を一度は用いて, その語句に下線を付しなさい

漢字 私兵 諸侯 宗法 属州 第一人者 同盟市戦争 邑

 ※重要なところはハイライトしてあります。

第一問を解く流れは、

題意を掴む→全体のアウトラインを書く→解答用紙に書いていく

というやり方がおすすめです。

「題意を掴む」とは、作問者の出題意図、つまりどのような答案を書いて欲しいのかという気持ちを読み取ることです。解答の方向性を掴む、と言い換えても良いでしょう。ここがずれると全く点数にならない答案が出来上がってしまいます。

題意を掴むためには、リード文と設問文の両方を十分読み込んでください。特にリード文は軽視されがちですが、論述作成の指針となるヒントが書かれていることが多いので読み飛ばさないようにしてくださいね。

上の具体例を参考にすると、題意はすぐにわかりますね。「前2世紀以後」の「ローマ」と「春秋時代以後」の「黄河・長江流域」について「「古代帝国」が成立するまで」の「二地域の社会変化」を論じれば良いのです。そしてこの際、帝国統治者の呼び方の登場経緯に留意する必要があります。つまり、古代ローマ帝国と古代中華帝国(秦)の社会の違いや皇帝権力成立過程の違いを東西でうまく対比できるように書いていくのがポイントです。

ここまでで、タテ(時代の範囲)とヨコ(地理の範囲)、そしてテーマについてはだいたい何を書けば良いかわかりました。アウトラインの大枠ができましたね。

次はアウトラインを完成させましょう。注目するのは指定語句です。指定語句には出題者が答案で触れて欲しい観点が詰まっています。ここでも対比を意識しましょう。

例えば、指定語句に「第一人者」という言葉があります。これはオクタヴィアヌスが元老院から贈られた称号ですが、実質的にはローマ皇帝の称号となりました。対して中国に目を向けてみると、秦王政が「始皇帝」という称号を名乗ったことが思い出されるでしょう。そこで、答案に「始皇帝」というワードを入れるのは不可欠ではないかと連想されるわけです。さらに、ただ単に単語を盛り込むのではなく、それらのワードが生まれた歴史的経緯も述べるべきだと考えられます。経緯を述べることでより明確に対比できるからです。

このように指定語句を手掛かりにして、何を書いて何を書かないのか取捨選択していきましょう。600字は多いようで少ないです。点数になる事項に絞って書いていかなければ、マス目を埋めただけの作文になってしまいます。常に題意を念頭に置いて質問に正面から答えるよう意識してくださいね。

さて、第一問を対策するのに最も有効な教材は過去問演習です。このような形式の問題は他の大学に類を見ませんし、予備校各社が作成する東大模試の問題は見た目が似ているだけで質がかなり違います(解いてみると実感できると思います)。

題意を掴む→全体のアウトラインを書く→解答用紙に書いていく

という流れを意識しながら、できるだけ多くの過去問に取り組みましょう。また、答案は学校や予備校の先生に添削してもらうのがおすすめです。論述の書き方や盛り込みたいポイントなど、独学では気づきにくいところを強化することができますよ。

第二問・中小論述

第二問と第三問は正直に言って他大学のレベルと大差なく、むしろ簡単とも言われるくらいです。問題レベルが高くないということは、合格するにはここで失点するわけにはいかないということでもあります。早い時期での二次対策はほとんどがここの演習になることでしょう。

さて、第二問では30〜120字ほどの中〜小論述が合わせて5〜6題ほど課されます。大問全体にテーマがあり、例えば2018年度は「宗教の生成・伝播・変容」、2017年度は「世界史における “少数者”に関する歴史」をテーマとして出題されました。しかし、出題範囲が狭いというわけではなく、幅広い時代・地域にまたがって出題されることが多いです。

問われる内容はほとんどが基本的な事柄です。例えば2016年度はイクター制やカピチュレーション、マンサブダール制などを説明させる問題が出ましたが、東大受験生ならば押さえておいて当たり前のものばかりです。

これらの対策としては、教科書や参考書で知識をインプットしてから多くの論述問題を解いていくのがオススメです。論述問題は経験がものを言うので、とにかくたくさん問題を解きましょう。

くわしくは「5 時期ごとの学習法」「6 東大世界史攻略にオススメな参考書全覧」をご覧ください。

第三問・一問一答

第三問は正直言って簡単です。例年一問一答形式で十問出題されるのですが、現代文の漢字の書き取りと同じくらい基本的な問題が出ます。まれに選択問題や30字程度の小論述が出ることもありますが、問題形式が変わってもレベルは高くありません。教科書の基本事項を暗記していれば満点が取れるので、第三問に特別な対策は必要ないでしょう。

第三問は満点を確実に取るべき大問なので、漢字間違いや勘違いなどのケアレスミスがないように細心の注意を払ってくださいね。

合格者平均点

母数はそこまで多くないですが、Z会さんが東大世界史の合格者平均点のデータを公開していましたので、紹介します。

東大日本史の合格者平均点 出典:https://www.zkai.co.jp/high/saigen/14bscore.pdf

簡単な年度は40点強、難しい年度は40点弱というところでしょう。

不合格者平均点もありましたので、こちらも見てみましょう。

東大日本史の不合格者平均点 出典:https://www.zkai.co.jp/high/saigen/14bscore.pdf

簡単な年度は40点弱、難しい年度は30点強ですね。

各年度の難易度によってバラツキはありますが、どの年も合格者と不合格者の違いは5点ほど。数学など10〜20点ほど違う科目もありますから、比較的差のつかない科目だと言えるでしょう。

しかし、東大入試における5点はかなり重いと言う側面もあります(たった一点足りずに落ちた、という人は毎年何人も出ています)。差のつきづらい科目であるからこそ、一点一点を確実にもぎ取るべく丁寧に学習を進めていきましょう。

目標点設定について

入試は総合力勝負なので一律に目標点を定めるのは難しいですが、一応の目安をご紹介します。

  1. オールラウンダータイプ→40点
  2. 世界史を武器にしたいタイプ→45点〜
  3. 世界史は苦手タイプ→35点〜

目標点設定で重要なのは、無理な目標を立てないことです。

具体的には、

  1. 50点以上はまずもって無理だと思っておくこと
  2. 社会科目だけで70点は取っておきたい、つまり世界史で35点は欲しいということ

この2点に注意して目標点を決めてください。

1点目についてですが、50点以上取れる人は全国で数える人しかいませんし、そのような点数をわざわざ狙うのは非常にコスパが悪いです。世界史のような暗記科目は、できるようになってくるにつれて一点UPさせるために必要な勉強量が指数的に増加するからです。

東大受験は全ての科目で6〜7割を取る総合力が必要なので、世界史だけに勉強時間を割くように非効率なやり方はNGです!

続いて2点目についてですが、目標点には下限もあります。いくら苦手でも35点以上は欲しいところです。世界史は差がつかない科目であると先程述べましたが、逆に言えば差をつけられるとかなり挽回しづらいということでもあるわけです。

社会2科目合計の一般的な目標点は80〜90点とされています。世界史で30点しか取れない場合、80〜90点まで持って行くにはもう片方の科目で50点以上取る必要がありますが、これは現実的ではありません。50点以上取れるのは受験生の上位1%もいるかどうかでしょう。そのため、低過ぎる点数を取るわけにはいかないのです。

以上の2つの点に留意してあなたなりの目標点を設定してくださいね。

時期ごとの学習法

ここからは、高校3年間を区切ってそれぞれの時期にどのような勉強をするべきか解説していきます。なお、筆者は地方公立高校出身なので授業の進度が速くありませんでした。そのためこの記事もメインターゲットは公立生です。しかし、受験に向けてやるべきことは誰にとっても変わらないので、進度の速い学校の生徒は脳内で適宜繰り上げながら読んでください。

① 〜高2夏

高2の夏までは世界史にそれほど時間を割かなくてOKです。英数国の方がよほど大切です。世界史を授業で習い始める前から先取りして予習する必要はないので、授業をしっかり聞いて定期テスト前に勉強する、という程度で十分だと考えてください。

② 高2秋〜冬

この時期はそれまでに習った範囲をざっと復習しましょう。特に高3になってからも世界史の授業が続く人は、既習範囲を早め早めに固めておかないと論述などの応用的な演習に入るのが遅れてしまいます。

具体的なやり方としては、まず『はじめる世界史 要点&演習』(Z会出版)や『世界史の整理と演習 (Winning COM.PASS)』(東京法令出版)などの基礎レベルの問題集を1〜2周して既習範囲を全体的に確認するのが良いでしょう。やっていくうちに、自分が苦手とする時代や地域などがわかってくると思います。そうしたら、そこを重点的に学習してください。目標としては、高3になる前までに「全然覚えていないところ」がなくなるようにしましょう。具体的には、「既習範囲のセンター試験の問題は7〜8割取れる」くらいです。

③ 高3(受験生)春〜夏休み

このあたりから、少しずつ日常的な世界史の学習量を増やしていきましょう。高3になっても通史が終わっていない場合、授業があった日の放課後やその週末などを使ってこまめに復習しましょう。習ってからできるだけ早く復習するのが効率良い学習のコツです。

通史が終わったら、『はじめる世界史』などで苦手分野を補強しつつ、『実力をつける世界史』(Z会出版)などで応用力を磨いていきましょう。通史でも応用でも、何度も取り組むのが習得の早道。根気強く問題を解きまくりましょう!

④ 高3(受験生)秋〜冬

この頃には通史が終わっている人がほとんどでしょう。③の時期と同様に、『はじめる世界史』で基礎力を、『実力をつける世界史』で応用力をつけていってください。

また、全体的に知識のインプットが進んでいる人は論述対策も始める時期です。論述対策としては、『段階的世界史論述のトレーニング』(Z会出版)や『詳説世界史論述問題集』(山川出版社)がおすすめです。

論述問題を解く流れとしては、

  1. 問題文を読み、書いた方が良さそうなことを書き出す
  2. 文字制限に合わせて取捨選択する
  3. 主述のねじれなどに気をつけて読みやすい答案に仕上げる

という三段階のステップがあります。

論述問題で難しいのは三つ目のステップです。「頭ではなんとなくわかるんだけどうまく文章にできない」ことがよく出てくるのです。そんな時に参考にして欲しいのが教科書。必要十分な情報が簡潔にまとまっており、論述のお手本です。最初のうちはそのまま「コピペ」しちゃっても大丈夫なので、少しずつ教科書のような文章を書けるようにしていきましょう。

⑤ 高3(受験生)センター前

ここまで順調にくれば、センター試験で9割取るのは容易な人が多いと思います。世界史は知識勝負なので、正しい知識を持っていれば記述やマークといった問題形式に点数が左右されることはありません。そのため、センター試験が近いからといって特別な対策をする必要性は低いです。問題レベルや問われる内容を確認するために過去問2〜3年分ほどを解けば十分です。

世界史の学習においては、この時期でもセンター:二次=2:8〜3:7くらいでOKです。二次試験に向けて知識の拡充や論述の対策に力を入れてください。

⑥ 高3(受験生)センター後〜二次試験前

センターが終わってから数日間、「センターボケ」と呼ばれる症状にかかる受験生が出てきます。マーク式の問題ばかり解いていたために記述式が解けなくなってしまうのです。二次試験までは一ヶ月半ほどしかありませんから、センターボケにかかっている暇はありません。センターボケを治すにはとにかく記述式の問題を解くのが一番なので、問題集や過去問などをバシバシ解いていきましょう。

この時期の勉強は

①過去問などを解く→②復習する→③知識の抜け漏れが見つかる→④教科書などで確認する

というサイクルを延々と繰り返すことになります。

①と②では暗記した知識を表現する方法を、③と④では知識の補充を行うわけですが、特に重要なのは①と②です。問題の解答解説や先生からのご指導などを参考にして、答案の書き方を学んでいきましょう。

>>自分だけの勉強計画で東大世界史を攻略したい人はこちら!

東大世界史攻略におすすめな参考書リスト

東大BKKが自信を持っておすすめする選りすぐりの参考書・問題集をご紹介します。

ここまでで何度も名前が挙げられたものばかりです。

これらの本は必ずや心強い戦友としてあなたを助けてくれることでしょう。ちなみに、書籍名の横に推奨使用時期(①〜⑥)と出版社を載せてあるので参考にしてください。

教科書 [世界史B(世B308)東京書籍]or[詳説世界史B 改訂版] (①〜⑥、各社)

教科書は全ての基本です。国公立大学の入試問題は、過去の一橋大学などごくまれな例外を除き、全て教科書に載っている内容から出題されます。極論すれば、教科書を一字一句丸暗記すればどの大学の問題も解けてしまうのです。

世界史の教科書は山川出版社や東京書籍など複数の教科書会社から出版されていますが、東大対策に限っていえば東京書籍のものが上位進学校を中心に人気のようです。理由は、論点を押さえていながらも簡潔で読みやすい文章となっているため論述にそのまま転用しやすいこと、レイアウトが比較的スッキリしていて図表・地図も豊富なことなどが挙げられます。もし入手できるのであれば、東京書籍のものを使うのがおすすめです。ただし、もちろん他社の教科書でも問題なく勉強はできるので東京書籍のものが必須というわけではありません。

どの教科書を使うにせよ、一文一文読み込んだりわからないときすぐに教科書に立ち返って確認したり、とにかく教科書にたくさん触れることが世界史上達のコツです!

世界史の整理と演習 (Winning COM.PASS)(①〜④、東京法令出版)

日常学習にぴったりの問題集です。基本となる知識をきっちり身につけるのにおすすめです。一テーマあたりの問題数が少なめなので時間をあまりかけずに要点を抑えることができます。まずはこのレベルを完璧にすることを目標に、全て頭に入るまでなんども取り組んでください。

はじめる世界史 要点&演習 (①〜④、Z会出版)

通史を頭に叩き込む時におすすめの問題集です。上で紹介した『Winning COM.PASS』と比べて内容が多く解説が丁寧なのが特徴です。両方取り組むというより、どちらか好みな方に集中して取り組むのがおすすめです。

実力をつける世界史100題 (③〜⑤、Z会出版)

『Winning COM.PASS』や『はじめる世界史』レベルが固まってから取り組みたい問題集です。早慶など難関私大でも合格点を取れるようになるほど応用的な問題が揃っており、かなり歯ごたえがあります。完璧にするのに時間がかかることにも注意して、計画的に取り組みましょう。問題形式は記述・選択問題がほとんどです。

この本を完璧にすれば二次の過去問に十分太刀打ちできる実力がついていることでしょう。

センター過去問 (④〜⑤、各社)

センターの過去問には赤本(教学社)、青本(駿台予備校)、黒本(河合塾)などがありますが、どれも大差ありません。好みで選んでOKです。「時期別学習法」でも述べたように、センター試験対策として大量の過去問に取り組む必要はありません。慣れるために2〜3年分解けば十分です。

ただし、センター試験は世界史の基礎力を測るのにちょうど良いレベルの問題となっています。そのため、受験生の秋〜冬頃に力試しとして挑戦してみるのも良いでしょう。安定して9割を超えられるようになれば基礎力はついたと考えてOKなので、まずはそれを目指して頑張りましょう。

東大の世界史27カ年 (④〜⑥、教学社)

過去問こそ最高の問題集です!上で紹介した問題集で実力をつけたら、どんどん過去問を解いていきましょう。過去に出題されたものと似たような内容が問われることもあるので、解いたことのある問題は完璧に答えられるようにしてくださいね。

また、本番での時間配分を考える上でも過去問は有効です。第二・三問はできるだけ早く終えて第一問にかける時間を長く取りたいですが、実際にどれくらいのスピードで解けば良いかという感覚を掴むためにも過去問を利用してください。

まとめ

上記のなが〜い内容を強引に(笑)まとめると以下のようになります。

  • 第一問はめちゃむず、第二・三問は(比較的)簡単
  • 第一問の解き方は、題意を掴む→全体のアウトラインを書く→解答用紙に書いていく
  • 時期によって世界史の勉強量の比重は変わる
  • 教科書を読み、問題集を解き、過去問演習をするのが王道の学習法

東大世界史攻略に必要な情報を全て詰め込んだ結果、こんなに長い記事になりました。

あなたが二次試験で悔いの残らない成果を上げられるよう願っています!

東大入試対策は「【受験生必見】東大入試対策をセンターから二次まで東大生が完全解説!」でセンターから二次試験、模試や参考書、併願校まで紹介しています!

【受験生必見】東大入試対策をセンターから二次まで東大生が完全解説!

RELATED