現役東大生が圧倒的にリスニング力を上げるコツを徹底解説!おすすめ参考書も紹介!

みなさんこんにちは、東大BKKです。

センター試験や二次試験で、英語のリスニングが苦手という受験生はけっこう多いですよね。

筆者も高2までリスニングが苦手でしたが、それは正しいやり方で練習をしていなかったからです。

そこで今回はリスニング力が実際に驚くほど伸びた勉強法を、現役東大生が徹底解説!

リスニングの練習はどうやってやればいいの?」「おすすめの参考書はどれ?

こんな疑問にお答えします。ぜひ参考にしてみてください。

リスニングができない根本的な原因とは?

まずどんなことにおいても、苦手なことを克服するためにはなぜそれができないのか根本的な原因を知る必要があります

そうすることでできるようになればいいことが明確化され、正しい努力のしかたが見えてきます。

それではさっそくリスニングができない原因を見ていきましょう。

原因1. 英単語を正しい発音で覚えていない

まずリスニングをするうえで、読まれた単語を知らなければ理解することなどもちろんできません

どんな言語も土台となる単語を覚えていなければ、リスニングどころか読解もできませんので、単語は最低限覚えるようにしましょう。

読解ではほとんどの単語がわかるのに、リスニングがどうしても苦手という方は単語の発音を間違って覚えている可能性があります。

リスニングでたくさんの単語が発音されるなかで、瞬時に単語をとらえて理解するには、正しい発音と単語の意味との結びつきが大事です。

自分の覚えている単語の発音が間違っていないかどうか、ぜひ確認してみてください。

原因2. 英語の音のつながり・変化に慣れていない

ネイティブの英語の発音では、会話の中での音のつながりやそれによる発音の変化がたくさん生じてきます。

簡単な例を出すと、「Good afternoon」は1語ずつ発音すると、「グッド アフタヌーン」となります。

これを実際にネイティブの人が発音すると音のつながりが生じ、「グダフタヌーン」と聞こえるのです。

しかし、これなら多くの人が聴き取れると思います。それはなぜかというとよく使われる挨拶はたくさん聞き慣れていて、こういうふうに音が変化するということを理解しているからです。

逆に知らなければ、音の変化して発音された単語を理解できないのは当然ですよね。

原因3. 英語をすべて頭の中で和訳しようとしている

英語のリスニングに慣れていない人は、聴いた英語をすべて頭の中で日本語に変換しようとしている人が多くいます。

これでは速いスピードでどんどん続いていく長文リスニングにとてもついていくことはできません。

リスニングにおいてすべての内容を和訳しなければいけないという問題は多くなく、その内容を大まかに理解できていれば解ける問題が基本です。

そのためすべての文を完璧に和訳しようとするのではなく、そのまま英語として内容が理解できるように練習していきましょう。

東大生がおすすめする圧倒的にリスニング力を伸ばす練習法!

リスニングが苦手で解けないという人は、別に才能が無いわけでも頭が悪いわけでもありません。

ただ、正しいやり方で練習していないというだけで、リスニングはそのコツを身につけて練習すれば必ず伸びる科目なのです。

それではリスニングの苦手を克服するための練習法を見ていきましょう!

英単語を覚える時は正しい発音で覚えよう

さきほども述べたように、英単語を覚えていなければリスニングはできないし、正しい発音で単語を覚えるということもとっても重要です!

一度間違った発音で単語を覚えてしまうと、なかなかなおらないので単語を覚える時にしっかりと覚えましょう。

またリスニング練習の時に間違った発音で覚えていた単語を見つけたときには、その場でしっかりとなおすようにしていきましょう。

シャドーイングで音のつながりや変化に慣れる

よくリスニングの教材などで見かける「シャドーイング」という練習法も有効的です。

「シャドーイング」とは、発音された英文の直後にネイティブの発音を真似てかぶせるように発音していきます。

最初は本文を見ながらシャドーイングをしていき、慣れてきたところで文章を見ないで発音していきます。

シャドーイングをすることで、実際にどのように音がつながって発音されるのか、また音がどう変化して聞こえるのか理解することができます

そして何度も真似て練習することで、自然と音のつながりに慣れて覚えることができるのです。

リスニング練習には絶対かかせない練習法なので、ぜひみなさん実践してみてください!

ディクテーションで聞き逃しやすい単語を把握

シャドーイングとセットで紹介されることの多い「ディクテーション」という練習法があります。

これは聴き取った英語をすべて書き出していくという練習法になります。

ディクテーションをすることで自分がどの単語を聞き逃しやすいのか、また発音が似ている間違えやすい単語をを見つけることができます。

実際に英語を聴き取って空欄部分を埋めるというリスニング問題はよく出題されるので、その練習にもなるのでおすすめですよ。

BBCニュースなどをスキマ時間に毎日英語を聴く

そして最後にとても重要なことが、毎日英語を聴くということです。

英語のリスニング力は短期間で伸びるものではなく、少しでもコツコツ毎日聴くことが大切です。

アメリカ留学など常に英語を聴いている状態でも、耳が慣れるまで1ヶ月はかかるとよく言われていますよね。

今はネットで無料で聴ける英語教材がたくさんあり、筆者はBBCニュースを毎日電車の中などで聴いていました。

英語をたくさん聴いていると、いつの間にかすべて和訳しようとするのではなく自然と英語のまま内容がわかるようになってきます。

自分の興味のある内容の方が続けやすいと思うので、ぜひみなさんも毎日英語を聴くようにしてみてください。

東大生が使っていたおすすめのリスニング教材

基本的に英語の参考書には発音が録音されたCDがついてくるため、言ってしまえばどんな教材でもリスニングの練習はできてしまいます。

とはいえリスニングの教材も1冊はあったほうがいいので、実際に筆者が使っていた本気でおすすめできるリスニング教材を紹介していきます。

東大リスニングはこれで完璧!「キムタツリスニング」

キムタツ先生のリスニング参考書シリーズはどれも内容の濃いものばかりで、とくにおすすめな参考書が「

灘高キムタツの東大英語リスニング」です!

東大の英語リスニングは500~600ワード前後という長文を聞かなければいけない点が最大の特徴です。

そんな英文を聞き取るための戦略を、キムタツこと木村達哉先生が伝授してくれます。入試対策にとどまらない、リスニングの秘訣も紹介してあるので、東大受験生以外にもおすすめです!

ぜひ長文リスニングの対策にはこちらの参考書で勉強してみてください。

練習すればリスニングは誰でもできるようになる!

いかがでしたでしょうか、今回はリスニング力を上げるためのコツや練習法についてご紹介してきました。

リスニングには才能など関係なく、いかに英語を聴いてきたかが大きく関係してきます。

今からでも全然遅くないので、、毎日少しずつでも英語を聴くように心がけましょう!

最後に覚えておいていただきたいのが、みなさんは決してリスニングの試験でいい点を取ることが目的なのではなく、将来自分たちが国際社会で生きていくための武器を磨いているのだと思って、英語に取り組んでいきましょう。

それでは、みなさんの努力が報われることを心から願っています!

自分だけの勉強計画が
欲しい人へ

受験に必要なのは信頼できる先生でも塾でもありません。

合格から逆算した勉強計画です。

あなただけのオリジナルの勉強計画が欲しい人はぜひ、

オリジナル勉強計画で勉強を効率化する方法

をご覧ください。

→まずはオリジナル勉強計画の
具体的な内容を見てみる

RELATED