記念受験 とは?記念受験はすべきなのか、メリット・デメリットを見ながら解説します!

記念受験 とは?記念受験はすべきなのか、メリット・デメリットを見ながら解説します!

皆さんこんにちは、東大BKKです。
記念受験 は必要?合格可能性は?」「記念受験をするならどこの大学がおすすめ?

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

そんな受験生の疑問を解決します!

この記事が受験生の皆さんの少しでもお役に立てば幸いです。

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

記念受験 とは?

記念受験とは、大学受験に向けて勉強を頑張った記念として受かる見込みの少ない難関大学を受験することです。

記念受験はあくまで「記念」のため、受験校に関する過去問研究などの入念な対策はせず、ぶっつけ本番で臨み万が一受かったらラッキーぐらいの感覚でされることが一般的です。

記念受験の受験先としては東京大学をはじめとした難関国公立大学、早稲田大学、慶應大学などが考えられます。

記念受験の合格可能性は?

記念受験で合格する可能性はあるのか解説します!

先ほど、記念受験とは”見込みの少ない難関大学を受験すること”と伝えました。

では、記念受験で合格することはあるのか?

どのくらいの確率で合格することができるのか解説していきます。

 

正直、合格するのは難しい

結論から述べると記念受験での合格率は低いでしょう。

そもそも自分の学力レベルでは到底受かりそうにない大学を受験しているのに、学校別の対策をせずに受かるのは非常に困難です。大学入試は中学入試や高校入試と違い、学校によって出題科目や出題傾向が大きく変わります。

例えば同じ法学部でも早稲田大学は「外国語」、「国語」、「地歴公民センター数学」から1科目選択の計三科目が要求されるのに対し、慶應大学は「外国語」、「地歴」から1科目選択、「小論文」の計3科目が要求されます。よって大学受験においては学校別の過去問研究を中心とした対策が重要なのです。

入念に学校別の対策をした受験生が臨む大手予備校の冠模試のE判定ラインが合格率20%以下であることを踏まえると、記念受験者の合格率はどんなに多く見積もっても10%〜15%といったところでしょうか。まぐれで受かることもありますので0%とは言えませんが限りなく低いことは間違いありません。

 

記念受験するかは慎重に考えるべき

記念受験をするということは、本命の入試直前の1日、2日を使うということです。

本番の緊張感になれることは大切ですが、本命の入試に向けて最後の最後まで追い込むために勉強した方がよいでしょう。

記念受験をしても合格する確率は低いので、受験したところで何も得るものはありません。

本番に向けて、効率よく勉強したい人はこちらも見てください。

【 効率のいい勉強法 】受験やテストで失敗しない勉強法を徹底解説!

 

記念受験をする4つのメリット

記念受験をするメリットを4つ紹介します!

記念受験はあまりおすすめしませんが、メリットがないわけではありません。

ここでは記念受験をすることで得られるメリットを4つ紹介します。

 

モチベーションの維持

合格できる可能性が低い大学に挑戦するという意味では、勉強のモチベーションが上がることもあります。

ただ、あまりにも合格する見込みがない大学に挑戦することは、逆にモチベーションの低下にもなりかねないので、受験する際は大学をちゃんと選びましょう。

 

もしかしたら受かる

記念受験をして受かる可能性が0%ではないので、受かることもあります。

実際、毎年成功例があるので、自分の可能性を信じて応募するのもよいでしょう。

 

本番の練習ができる

本番の練習ができることが、記念受験をする上での最大のメリットです。

本番でしか味わえない緊張感を前もって味わっておくことで、本命の大学の入試で余裕を持って臨むことができます。

本気で合格するつもりで入試に挑まないと、本番の練習はできないので、先ほどと同じように受験する大学はちゃんと選ぶようにしましょう。

 

受験生活に後悔しない

大学受験に後悔を残さないために、本当に行きたかった大学に挑戦することができる最後のチャンスでもあります。

合格する可能性が0%ではないので、奇跡が起こることを信じて受験することもよいでしょう。

記念受験をする4つのデメリット

記念受験をする4つのデメリットを紹介します!

ここでは記念受験をする上でのデメリットを4つ紹介します。

先ほどのメリットを見て、受けるかどうかを考えてみてください。

 

落ちるとモチベーションが下がる

記念受験とはいっても、受験です。

不合格であれば、それなりにショックを受けるはずです。

人によってはかなりモチベーションが下がる場合もあるでしょう。

もし、本名が別の大学なのであれば、精神的なダメージを負わないように記念受験はしないことをおすすめします。

 

時間が無駄

受験をするということは、1日2日は時間を使います。

本命の受験を控えた状態、さらには直前という貴重な時間を使うことになるので、本命の入試に向けて集中して勉強した方がよいでしょう。

 

お金が無駄

受験をするためにはお金も必要になります。

今まで塾や学費で両親に負担をかけてきた中で、合格する見込みがかなり少ない大学の受験をするのは、お金を無駄にする可能性が高いです。

遠出になると、移動費やホテル代もかかるので、数万円になります。

 

人によっては合格するかもと思い勉強が疎かになる

受験をしたことで、「もしかしたら受かるかも…」という気持ちが出てきて、本命の入試前に気持ちが浮いてしまう可能性があります。

地に足つけて勉強に集中するためにも、記念受験をしないという選択を取る生徒も少なくはありません。

 

結論、記念受験はした方がいいの?

結局、記念受験はした方がいいの?

結論、記念受験はしない方がいいです。

ただ、推薦で志望校に合格していたり、教師に記念受験してみないか?と促される場合もあるので、その場合の説明をします。

 

推薦で志望校に合格している場合は?

推薦で志望校に合格している場合は、記念受験をしてもその後に影響がないと考えられるので、してもよいでしょう。

ただ、周りの受験生は本気で試験に臨んでいる中、中途半端な気持ちで入試に臨んでいると気に食わないと感じる生徒もいます。

筆者は高校の先生から「本気で目指すのであれば受験してもいい。人生で一度の経験だからやってみようくらいの気持ちなら、やめてほしい」と言われました。

もし、記念受験をするのであれば、本気で受けにきている生徒の邪魔にならないように気をつけておきましょう。

 

先生に勧められたら?

高校の先生や塾の先生に難関大学の記念受験を勧められることがあります。ですが、もしも記念受験を勧められたとしても強い意志で断りましょう。いくら他人に勧められたとしても、自分で考えて必要でないと判断したならば記念受験をするべきではありません。

学校・塾が記念受験を勧めるのには理由があります。

学校・塾としてはまぐれでも生徒が東大や早慶に合格し、合格実績を上げられれば儲け物なのです。例えば早稲田大学や慶應大学の合格者数が少ないある高校で300人に早慶の記念受験をさせれば、例え合格率が1%でも学校全体の早慶合格者数は3人となります。

特に偏差値50ー55程度の高校においては早慶の合格者数の増減が学校の評判を大きく左右するため、高校としては何とかして生徒に早慶を受験させたいと考えるかもしれません。

しかし、大学受験は受験生一人一人の人生を左右するとても重要なイベントなので、学校のためではなく受験生の皆さんが自分が少しでも志望校に合格できる可能性を高めるために受験校を選ぶべきではないでしょうか?

記念受験で合格しやすい大学・学部を紹介!

記念受験で合格しやすい大学と学部を紹介します!

せっかく記念受験するのであれば、合格したいと思うはずです。

そこで、合格しやすい大学の選び方と大学を紹介します。

 

大学選びのポイントは2つ

記念受験をする大学選びのポイントは

  • 問題が難しい学部
  • 記述式の問題が少ない学部

この2つです。

問題が難しければ正答率が低くなり、1問正答するだけでグッと合格に近づきます。

そして、記述式の問題が少なく選択式の問題が多ければ、正答率も上がるので、合格する可能性が上がります。

 

早稲田大学

記念受験をするなら早稲田大学の社会科学部がおすすめです。

社会科学部の受験日は早稲田大学で最も遅い2月22日です。前日までにはMARCHの全学部の入試が終了しており、志望校対策に影響を与えることなく記念受験に臨めるでしょう。

また、理系の受験生も受験しやすい学部です。「地歴公民」を使わずに「外国語」、「国語」、「数学」での受験も可能なため、「国語」にある程度対応し、なおかつ「数学」で稼いでカバーできれば合格の可能性もあるかもしれません。ただし社会科学部の偏差値は70.0であり、記念受験で受かる確率は相当低くなっています。

東大を記念受験するのは?

記念受験をするなら、東大に挑戦してみたい!と思う人もいるでしょう。

しかし、東京大学を記念受験する人はほとんどいません。

理由は4つあります。

 

足切りが設定されている

共通テストの足切りがあるためです。例外的に文科一類のみ足切りが7割弱と低く設定されていますが、他の科類では東京大学を受験するに値する高い足切り点が設定されています。

そのため、軽い気持ちで東京大学を記念受験することは難しいです。東京大学の足切り点については現役東大生がセンターの足切りを簡単解説!2019年の結果も!を参照してください。

 

問題が記述式

先ほど説明した記念受験をする大学選びのポイントである”記述式の問題が少ない”反しているのが東大の入試問題です。

共通テストのようなマーク式で奇跡的に正解したということが一切なく、本物の実力が試される試験になります。

そのため記念受験をしても合格する可能性はほぼ0%に近いです。

 

科目数が多い

文系では5教科8科目、理系では5教科7科目が要求されます。これは他の国立大学でも類を見ない科目数の多さで、記念受験では到底対応しきれないでしょう。

最後に万が一まぐれで受かってしまっても、入学後勉強面で大変な苦労をするだろうということが挙げられます。

東京大学では入学後いきなり、2000語程度の英語の小論文を書かされ、しかも教授は全て英語で説明する授業が必修で設定されているなど学生には高度な学習能力を要求されるため、万が一記念受験で合格してもすぐについていけなくなってしまうでしょう。

後期がない

一般の国公立大学であれば、前期と後期と2つに試験日程が分かれていますが、東大には前期しかありません。

さらに、多くの受験生は国公立大学を目指していますが、大事な2つの日程のうち1つを潰してしまうことになります。

なので、東大を記念受験として受ける学生も少なく、合格する可能性も低くなります。

 

本命が私立なら東大を受けてもいい

東京大学を受験すると前期日程では他の国立大学を受験できなくなってしまうためです。当然国公立受験生のほとんどは国公立大学を第一志望に考えているでしょうから記念受験のために志望校を受けられなくなっては本末転倒です。

第一志望が国立大学ではなく私立大学であれば、東大を記念受験するものよいでしょう。

 

記念受験 まとめ

記念受験は、基本的にはしない方がいい

今回は

  • 記念受験とはなにか
  • 記念受験の合格可能性
  • 記念受験のメリット・デメリット
  • 記念受験を勧められた場合の対処法
  • 記念受験をするなら早稲田、東大は向いていない

を中心に解説しました。

受験では、志望校合格に100%の力を注ぐべきです!可能性の低い記念受験に賭けるのではなく、ぜひ志望校を目指して必死に勉強しましょう!

RELATED

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。