化学の勉強法

受験化学について

大学受験の化学が難しいのは、第一に必要とされる知識量が多いこと、第二に細かい値を用いて計算する必要があることにその原因があります。

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

化学は理論化学、有機化学、無機化学の3つの単元に分かれます。

まずはそれぞれの概要と勉強する際のポイントを説明したあと、基礎レベルから始めて入試レベルまで持っていく化学の受験の流れを解説します。


理論化学

理論化学は物質の構造や反応について扱う単元です。

最初は知識中心の単元が続きます。

物質の分類、原子、イオン、結合、周期表といったものがありますが、基礎の基礎と言える部分なのでしっかり知識を固めてください。

続いて物質量(mol)計算、濃度計算、化学反応式の量計算の三種類の計算問題を学びます。

この三つは全て比の計算に帰着できると言うのがポイントです。

特にmolを苦手とする受験生は多いですが、演習を積めば慣れていきます。

ちなみに、計算がこんがらがってしまう理由の一つに、単位がごちゃ混ぜになってしまうことがあります。

式の途中の各数値にmol、mol/L、Lといった単位を記入することはかなり効果があります。

その後は熱化学、酸塩基、酸化還元、電池…など様々な現象を学びます。

これらは互いに関連しあっていることがポイントです。

つまり、それぞれをしっかり理解していなければ他の単元もわからなくなってしまうと言うことです。

なお、理論化学には計算問題が多いという特徴があります。

そのため迅速かつ正確な計算力を養う必要がありますが、計算力は素早さと丁寧さの両方を意識しながら何度も計算することでしか鍛えることはできません。

日々の演習では計算を面倒くさがらないこと、有効数字や近似値に注意することの二点を心がけましょう。

(「計算ミスの無くし方」も合わせて参考にして下さい)


無機化学

無機化学は炭素を含まない物質である無機物の性質について扱う単元です。

学習の流れは、各単元に一つ一つテーマとなる元素があり、それについて詳しく学んでいくという形です。

暗記が中心となり、脈絡がなく覚えにくいという特徴があります。

理論化学を理解していると、イオン化傾向や酸・塩基の強弱といった基本となる法則に則って知識を整理できます。

無機化学に取り掛かる前に、理論化学の無機化学に関連する分野はしっかり固めておきましょう。

そのほかにも無機化学の内容を覚えるコツがいくつかあります。

一つ目は反応式の仕組みを理解することです。

酸・塩基の反応式と酸化還元反応式が頻出なのですが、この二つの反応式の仕組みをしっかり理解していると、無機化学の様々な反応式に応用できるので、かなり覚えやすくなります。

二つ目は図説を活用することです。

図説には無機物質の写真がたくさん載っていますし、無機化学で学ぶ内容と身近な現象を結びつける情報が満載です。

色や形を見たり、実生活に関連づけたりすることで記憶に定着しやすくなるでしょう。

三つ目はゴロ合わせを活用することです。

イオンや沈殿の色といった無機化学の単純暗記事項はどうしても覚えにくいですよね。

ゴロ合わせで無理やり覚えると言う泥臭い方法もオススメです。

ネット上でたくさんゴロ合わせの例が紹介されていますから、調べてみてください。


有機化学

有機化学は炭素を含む化合物である有機物質について扱う単元です。

有機化学では主に「構造決定」が出題されます。

これはある有機物についての化学式や様々な実験をした反応を手掛かりに、その有機物を決定すると言う問題です。

構造決定問題を解くためには、官能基の性質について正しい知識を持った上で、覚えた事項がどのように使われるのかを学ぶことが必要です。

丸暗記では対応できないというところに無機化学との違いがあります。


化学の勉強3ステップ

これはどの教科にも言えることですが、特に化学の勉強については基礎を固めることが最も重要です。

と言うのは、大学入試の化学では半分以上の問題が基礎~標準レベルですし、応用問題は基礎事項の組み合わせでできていることがほとんどだからです。

1教科書
2教科書傍用問題集(学校で配られる『セミナー化学(第一学習社)』などの問題集)
3『化学重要問題集(数研出版)』

の3ステップをクリアすれば、東大京大や医学部、早慶などの難関校の試験でも合格点を取る実力をつけることができます。

そのあとは志望校の過去問に取り組み、最終的に必要な学力を完成させましょう。


教科書

未修分野に取り組み新しく知識をインプットするとき、教科書の読み込みを中心にするのか、問題演習を中心にするのか、二つの方法があります。

どちらが良いのか迷う方も多いと思いますが、どちらかといえば教科書中心のインプットをオススメします

教科書で学習するのは知識を線で覚えるようなイメージですが、問題集で学習するのは知識を点で覚えるイメージです。

教科書は必ず学習指導要領に則って作成されており、必要な知識が過不足なく載っているため、知識の抜け漏れがありません。

さらに、読めば読むほど知識が体系的に学べるように構成されています。

対して問題集だけで学習するとそれぞれの知識が断片的にしか学べません。

そのため、知識の関連付けを自分でしなければならないので、ひねった出題をされてしまうと太刀打ちできません。

ですから、教科書を理解・暗記してから問題演習に臨んだ方が学習効果は高いのです。


傍用問題集

先述した通り、ほぼ全ての大学の入試問題について、基本~標準問題が半分以上を占めますし、応用問題は基礎事項の組み合わせでできています。

ですから、基礎を徹底的に固めることが重要です。

基礎が固まらないうちに高レベルの問題集に手を出しても、結局基礎から勉強することになって遠回りになってしまいます。

解答を理解するのに時間がかかってしまいますし、解答の理解が曖昧で自分の力になっていないことも多いからです。

学校で配られた教科書傍用問題集は高校化学の全範囲を網羅しているので、基礎基本を満遍なく学習するにはぴったりです。

大変よく使われている傍用問題集として
『セミナー化学(第一学習社)』
が挙げられますが、これを完璧にすればセンター試験では満点を取ることが可能です。

センター試験は教科書から踏み込んだ内容は一切問われないからです。

さらに、国立医学部や東大などの最難関校、最難関学部を志望する人でも、傍用問題集を完璧にすれば合格点を取るために必要な実力の7割がつきます。

焦らないでとにかく基礎を反復しましょう。


重要問題集

傍用問題集は完璧に理解して基礎はもう固まった、という人は
『化学重要問題集(数研出版)』
に取り掛かりましょう。

『重要問題集』は難易度、網羅率、問題数全てにおいて難関大受験にぴったりな問題集です。

これが完璧になれば、どんな大学の化学の入試問題でも合格点を取ることができるでしょう。

また、この問題集は超名門と呼ばれる多くの私立中高一貫校を始め、全国の進学校で使われている大変メジャーな問題集です。

大学入試では、このようなメジャーな問題集を使うのが意外と重要です。

ほとんどの大学の入試において、合格基準が55~70パーセントであることを考えると、「他の受験生が大体解ける問題」をしっかり解ければ合格点に達するようになっていると言えるでしょう。

以上の理由から『重要問題集』は大変オススメな問題集なのです。

また、基礎がどれくらい身についているかの目安に関しても、『重要問題集』の8割が初見で解ければ基礎は身についている、逆に8割以上解けなければ、それはまだ基礎が完璧ではなかったり苦手な範囲があったりする証拠であるということができるでしょう。

後者の場合はもう一度基礎に戻って穴を埋める必要があります。

さらに、『重要問題集』レベルの応用問題集に取り組んでいると、傍用問題集には出てこなかったり、どれだけ考えてもわからなかったりする問題に出くわすことがあります。

ここがあなたの学力を一段階レベルアップさせる重要なポイントです。

傍用問題集の同じ範囲に戻って確認するときっと抜け漏れが発見されるはずです。その穴を埋めた後に再度トライすると以前よりも解けるようになっているでしょう。

また、間違えた問題は間違えた原因を分析するようにしましょう。

知識不足だったのか、問題を読み違えたのか、計算ミスだったのか、どのようなミスを自分がやりがちなのかを把握することで、そこを意識しながら問題を解けるようになりますから、ミスを減らすことができます。
(「ケアレスミスの無くし方」も合わせて参考にして下さい)


プラスアルファ

『重要問題集』を完璧にすることができればもうほぼ全ての大学の入試問題で合格点を取る実力があります。

しかし化学を得点源にしたい人には、プラスアルファの勉強をオススメします。

それは、有機化学の分野のより高レベルな問題集に取り組むことです。

なぜ理論化学、無機化学ではなく有機化学を勧めるのかと言うと、有機化学が最も早く実力を伸ばしやすいからです。

理論化学は計算を煩雑にすることで、無機化学はより深く細かい事項を出題することで問題の難易度を上げますが、有機化学は構造決定の考える過程を難しくすることで難問を作ります。

つまり計算量・知識量・暗記量は増えないのです。

そのため、問題集に取り組むことで実力が素直に伸びやすいと言えます。

有機化学の高レベルな問題集としてオススメなものは2冊あります。

1冊目は
『化学標準問題精講(鎌田真彰, 橋爪健作/旺文社)』
です。

これは短期間に効率よく実力をつけたい人にオススメな問題集です。

有機分野の問題は30題程度掲載されています。

問題数は少なめですが、高難度の問題へのアプローチの仕方はしっかり掴めるようになります。

また、解説が大変わかりやすく随所に構造式などがついていて理解が深まります。

2冊目は
『有機化学演習(石川峻/駿台文庫)』
です。

これはしっかりと演習を積んで実力をつけたい人にオススメです。

有機化学に特化しているため、網羅的に高レベルの問題演習ができます。

この問題集をやりきれば有機分野にはかなりの自信がつくでしょう。

試験本番までの残り時間や現在の実力などを考慮して自分にふさわしい問題集を選びましょう。


過去問演習

最後に、実力を本番で発揮するには志望校の過去問演習が不可欠です。

二次・私大の入試問題にはそれぞれその大学独自の癖や出題傾向、設問形式があります

高3の11月までには過去問演習に取りかかれると良いでしょう。

☆BKKトップページへ☆

RELATED

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。